遠藤先生特別講演のご案内

第12回総会後に、遠藤先生の特別講演を開催させていただくことになりました。参加のお申し込みは不要です。総会と合わせて是非会場に足をお運びいただけますと幸いです。

日 時:2023年5月11日(木)15:00~
講 師:遠藤英俊先生
(いのくちファミリークリニック院長・聖路加国際大学臨床教授)
参加費:無料(会員限定)

※後日期間限定のオンデマンド配信も予定しております。オンデマンド配信につきましては、詳細が決まり次第改めてご案内いたします。

「介護現場における生産性向上推進フォーラム」のご案内

厚生労働省より、「介護現場における生産性向上推進フォーラム」のご案内が届きました。

詳しいご案内とお申し込みは下記をご覧下さい。

期 間: 令和5年2月14日(火)~令和5年3月16日(木)
     ※東海・北陸エリアは3月6日
費 用: 無料
実施方法: 現地及びWEBのハイブリッド式
申込方法: フォーラム告知サイト
申込期限: 開催5日前

ご案内チラシ

【問合先】
「介護現場における生産性向上推進フォーラム」運営事務局
TEL: 03-5644-7499(電話応対時間:平日10:00~17:00)
FAX: 03-5644-7228
Email: kaigo@nikkan.tech

「生産性向上の取り組みに関する介護事業所向けセミナー実践報告会」のご案内

厚生労働省より、「生産性向上の取り組みに関する介護事業所向けセミナー実践報告会」のご案内が届きました。

詳しいご案内とお申し込みは下記をご覧下さい。

日 時: 2023年2月28日(火) 13:00~15:00
参加形式: オンライン(ZOOM)
参加費: 無料
定 員: 200名(先着順)
申込締切: 2月24日(金)
申込方法: 実践報告会申込フォーム

ご案内チラシ

【問合先】
セミナー事務局:株式会社NTTデータ経営研究所
TEL: 03-6256-9836(平日10:00~17:00)
Email: kaigoseisansei-seminar@nttdata-strategy.com

「愛知県歯科衛生士会 第11回県民公開講演会」のご案内

公益社団法人愛知県歯科衛生士会より、「第11回県民公開講演会」のご案内が届きました。

詳しいご案内とお申し込みは下記をご覧下さい。

日 時: 2023年3月5日(日) 13:00~14:10
開催形式: オンライン(ライブ配信) 3/8~3/14はYouTube配信
テーマ: 「私が経験した介護~親とのかかわり~」
講 師: 安田和代先生(総合在宅医療クリニック・管理栄養士)
参加費: 無料
締 切: 2月26日(日)
申 込: 愛知県歯科衛生士会 研修会のご案内

ご案内チラシ

「令和4年度第2回防災フォーラム」のご案内

公益社団法人日本認知症グループホーム協会より、標記のご案内が届きました。

日時: 2023年3月23日(木) 13:30~16:10(開場 13:00)
場所: 会場:主婦会館プラザエフ(東京都千代田区) / オンライン:ZOOM
定員: 開場・WEB合わせて50名(※受付先着順)
参加費: 非会員:2,000円 / 情報交換会:5,000円
申込締切: 2023年3月10日(定員に達し、次第受付終了)

詳細とお申し込みはご案内チラシをご覧下さい。

【問合先】
日本認知症グループホーム協会 事務局
〒160-0015
東京都新宿区大京町23-3 四谷オーキッドビル8F
TEL: 03-5366-2157
FAX: 03-5366-2158
E-mail: info@ghkyo.or.jp

「第20回 医療・介護等分野ロボット実用化ワーキンググループ」のご案内

愛知県次世代産業室より、「第20回 医療・介護等分野ロボット実用化ワーキンググループ」のご案内が届きました。

詳細は下記をご覧下さい。

◆◆◆以下、引用になります◆◆◆

——————————————————————————–
第20回 医療・介護等分野ロボット実用化ワーキンググループの参加者を募集します
——————————————————————————–
あいちロボット産業クラスター推進協議会の「医療・介護等分野ロボット実用化ワーキンググループ」では、医療・介護の現場や生活の場で活用するロボットの開発・実用化を促進する活動を進めています。
今回のワーキンググループでは「コミュニケーション」をテーマとして、現在活用又は開発されているロボットの事例紹介や、話題提供を通して今後のロボット活用・開発について考えます。
医療・介護・福祉等の分野におけるロボットの活用や開発に関心のある方は、是非御参加ください。

<日時> 2023年2月16日(木)午後1時から午後3時50分まで
(オンラインでのライブ配信は午後1時から午後3時30分まで)
<会場> 国立長寿医療研究センター 教育研修棟 1階 大研修室(大府市森岡町7-430)
※オンラインライブ配信を実施(Cisco Webex Meetings を使用予定)
<定員> 会場参加・オンライン参加とも各50名(申込先着順)
<参加費> 無料 ※オンライン参加の場合、通信料は自己負担となります。
<申込方法> 下記Webページ(申込ページ)にて、必要事項を入力してください。
◆申込ページ
参加証は発行しません。定員超過により申込みをお断りする場合はメールで連絡します。
※オンライン参加の場合、参加者には、申込締切後、メールにて参加者用URL を案内します。
<申込締切>2023年2月13日(月)
<内容>
(1)話題提供1(13:05~13:50)
「〈弱いロボット〉概念に基づくインタラクションデザインとその応用」
国立大学法人豊橋技術科学大学 情報・知能工学系 教授 岡田 美智男 氏
(2)コミュニケーションロボットの活用・開発事例の紹介(13:55~15:15)
事例1:「介護ふれあいロボット『HIMBOT』の活用事例のご紹介」
株式会社ヒミカ 常務取締役 医療福祉本部長 林 晃弘 氏
医療法人安形医院 統括部長 安形 司 氏
事例2:「パートナーロボット『あるくメカトロウィーゴ』の介護現場での活用事例のご紹介」
株式会社リビングロボット 代表取締役社長 川内 康裕 氏
事例3:「コミュニケーションロボット『BOCCO emo』を活用した高齢者見守りシステムと自治体における実証事例のご紹介」
合同会社ネコリコ 営業企画部 マネージャー 寳 祐介 氏
(3)話題提供2(15:15~15:30)
「高齢者の生活を支援するコミュニケーションロボット活用の可能性」
国立長寿医療研究センター 健康長寿支援ロボットセンター 健康長寿テクノロジー応用研究室長
大高 恵莉 氏
(4)交流会(15:30~15:50) ※会場参加者のみ。講演企業等の機器展示も行います。

<詳細>◆県Webページ ◆ご案内チラシ

【問合せ先】
愛知県経済産業局産業部産業振興課次世代産業室
担当:牧、村川
電話:052-954-6352
E-mail:jisedai@pref.aichi.lg.jp

愛知県補助金交付事業「愛知県外国人技能向上技能向上研修」のご案内

愛知県老人福祉施設協議会より、「愛知県外国人技能向上技能向上研修」のご案内が届きました。

詳しいご案内とお申し込みは下記をご覧ください。

1.技能実習生のための「技能向上研修 専門級コース」
日時:2月13日(月)・14日(火) 10~17時
会場:特別養護老人ホーム ひまわりの街
対象:技能実習2号1~2年目、特定技能2年目の外国人介護人材
参加費:1,000円
定員:20名
ご案内チラシ
申込用紙

2.技能実習生のための「技能向上研修 初級試験対策コース」
日時:2月20日(月)・21日(火) 10~17時
会場:特別養護老人ホーム ひまわりの街
対象:概ね入国1年未満の外国人介護人材
参加費:1,000円
定員:20名
ご案内チラシ
申込用紙

3. 外国人介護人材「介護福祉士国家試験キックオフ講座」
日時:3月7日(火)
会場:ウインクあいち
対象:第36回介護福祉士国家試験受験予定の外国人介護人材
参加費:1,000円
定員:20名
ご案内チラシ
申込用紙

【問合先・申込先】
主催:一般社団法人愛知県老人福祉施設協議会 事務局
TEL:0561ー61ー0294
FAX:0561ー61ー0299

愛知県補助金交付事業「施設職員向け外国人介護人材受入研修」のご案内

愛知県老人福祉施設協議会より、愛知県補助金交付事業・「施設職員向け外国人介護人材受入研修」のご案内が届きました。

詳しいご案内とお申し込みは下記をご覧下さい。

ご案内チラシ
申込用紙

【問合先・申込先】
主催:一般社団法人愛知県老人福祉施設協議会 事務局
TEL:0561ー61ー0294
FAX:0561ー61ー0299

「朝日高齢者福祉セミナー&愛知高齢者福祉研究大会2023」のご案内

愛知高齢者福祉研究会より、「朝日高齢者福祉セミナー&愛知高齢者福祉研究大会2023」のご案内が届きました。

詳細は下記をご覧下さい。

日時: 2023年4月16日(日) 9:30~17:00
場所: 愛知文教女子短期大学
大会テーマ: 「ポリファーマシー」
プログラム: 10:00~12:00 一般発表(口頭発表・ポスター)
13:00~16:00 朝日高齢者福祉セミナー
16:00~ 総会

ご案内チラシ

第19回 医療・介護等分野ロボット実用化ワーキンググループ開催のご案内

愛知県次世代産業室より、「医療・介護等分野ロボット実用化ワーキンググループ」のご案内が届きました。
詳細は下記のリンク、またはご案内チラシをご覧下さい。

◆◆◆以下、引用になります。◆◆◆

——————————————————————————–
第19回 医療・介護等分野ロボット実用化ワーキンググループの参加者を募集します
——————————————————————————–
あいちロボット産業クラスター推進協議会の「医療・介護等分野ロボット実用化ワーキンググループ」では、医療・介護の現場や生活の場で活用するロボットの開発・実用化を促進する活動を進めています。
今回のワーキンググループでは「排泄支援」をテーマとして、ロボットの事例及び施設でのロボット導入・活用事例の紹介等を行います。
介護ロボット等の開発に取り組んでいる方や関心のある方、ロボット等の活用にご興味のある医療・福祉関係者の方等も、是非御参加ください。

<日時> 2022年11月21日(月)
午後3時〜午後5時20分(オンラインは午後3時〜午後5時)
<会場> 国立長寿医療研究センター 教育研修棟 1階 大研修室(大府市森岡町7-430)
※オンラインライブ配信を実施(Cisco Webex Meetings を使用予定)
<定員> 会場参加・オンライン参加とも各50名(申込先着順)
<参加費> 無料
※オンライン参加の場合、通信料は自己負担となります。
<申込方法> 下記Webページ(申込ページ)にて、必要事項を入力してください。

https://www.pref.aichi.jp/ques/questionnaire.php?openid=153

※オンライン参加の場合、別途、参加者用URLを御案内します。
<申込締切>2022年11月17日(木)
<内容>
(1)排泄支援ロボットの事例紹介
講演「排泄予測デバイス『DFree(ディー・フリー)』を活用した自立支援の取組み」
トリプル・ダブリュー・ジャパン株式会社
5分間プレゼンテーション:
・水洗ポータブルトイレ「キューレット」(アロン化成株式会社)
・水洗式ポータブルトイレ「流せるポータくん3号」(株式会社アム)
・「Aiserv(アイサーブ)排泄検知システム」(新東工業株式会社)
・自動走行歩行車「ロボスネイルOVER」(リョーエイ株式会社)
・移乗サポートロボット「Hug」(株式会社FUJI)
(2)排泄支援ロボットの導入・活用事例等の紹介
講演「排泄支援ロボットの導入効果と課題について」
社会福祉法人愛生館 特別養護老人ホームひまわり・安城
講演「排泄支援機器を導入するためのアセスメントに関する提案」
国立長寿医療研究センター (協力)社会福祉法人陶都会ドリーム陶都
(3)公開討議
(4)交流会 ※会場参加者のみ。講演企業等の機器展示も行います。

<詳細>https://www.pref.aichi.jp/press-release/robotiryoukaigo19.html
<問合せ先>愛知県経済産業局次世代産業室 担当:牧、村川
電話:052-954-6352 E-mail:jisedai@pref.aichi.lg.jp

ご案内チラシ